星沼会チリリモート Lagoon Nebula M8
干潟星雲って言うじゃないですか、M8のこと。なんで干潟なのかその形を見てもぜんぜんわからなかったんですけど、英語のLagoon Nebulaならよくわかります。干潟じゃなくて環礁ですね。誰だよ干潟とか訳したやつ。今からでもいいから環礁星雲にしようぜ。光学系:R200SS+コレクターPH(760mm F3.8)+Astrodon LRGBフィルターカメラ:ASI294MM Pro(フォーサーズセンサー)Gain:120 Offset:5 センサー温度:-10度露光時間:L4...
竹芝-神津島航路 さるびあ丸からの風景
先日の神津島旅行では往復とも大型船さるびあ丸を使いました。夜行便となる往路はそれほど時間のロスもないためさるびあ丸を使う人も多いのですが、復路は片道4時間ほどで済むジェットフォイルを使う人が多く、昼間の時間がほぼつぶれてしまうさるびあ丸はあまり人気がない様子。なのですが、あえて復路でもさるびあ丸を選んでみたところとてもよかったのでその話をします。行きは23時出航で24時消灯、夜なので船の上からではそれ...
神津島に行ってきたので動画を作った
神津島の動画を作りました。先日のブログでは書いていないあれこれも詰まっているのでぜひご覧いただければと思います。出発の様子から。出発直後で元気があるのであれこれ撮っています。特二等船室を取ったのですが、とても快適でした。カーテンで仕切れる二段ベッドにちょうどよい硬さのマットレス。船の微かな揺れが気持ちよくてしっかり熟睡できました。ちなみに一つ上の一等船室だと布団がつきますがスペースとしては雑魚寝的...
神津島 赤崎遊歩道の星空とPhotoshopの生成AI
神津島で撮影してきた星空をご紹介します。神津島での撮影スポットはあちこち調べてあったのですが移動手段が自転車に限られてしまったこともあり、まともに星空撮影できたのは赤崎遊歩道の1カ所だけ。とはいえ南西に開けている場所だったので9月に天の川を撮影するのには都合のいい場所でした。昼間に北側を撮影するとこんな感じでシュノーケリングが楽しめる場所です。場所を示しておくことに意味があるのかとも思いますが、一応...
神津島に行ってきました
神津島から帰ってきました。1日目23時 竹芝桟橋発の大型船さるびあ丸に乗船青と白のカラーリングが印象的です。2020年6月就航と比較的新しい船だそうです。23時出航で24時消灯のため写真は撮れていませんが、居室内はとてもきれいで快適に過ごせました。2日目 夜明け直前に撮影したさるびあ丸の第7甲板わかる人にはわかるシーンです。通常であれば神津島までさるびあ丸で行けるはずなのですが、船の推進システムの不具合?により大...
神津島に行ってきます
数日ほど神津島に行ってきます。もちろん星を撮りに。持っていく機材は普通のカメラだけ。星景写真だけを撮りに行くつもりです。神津島の宿は集落の中。電線もあるし街灯もしっかりついているので天体撮影ができる環境ではありません。もちろん集落を離れれば暗い場所もたくさんありますが島内の移動は徒歩かバイクのため、運べる荷物にも限りがあります。ちなみにレンタカーだと入りづらい場所も多く、そもそもゲスト用の駐車場を...
青い馬頭星雲IC4592 Ver.2023
かなり長期間放置していましたが、5月に撮影した青い馬頭星雲をやっと処理しました。光学系:Redcat51(250mm F4.9)+Comet BPフィルタカメラ:ASI2600MC Pro(APS-Cセンサー)Gain:100 Offset:50 センサー温度:0度露光時間:5分 x 50枚(250分)赤道儀:RST-135(シルバー)ガイド:SVBONY 30mm F4ガイドスコープ+ASI462MC撮影日時:2023年5月17日 22:00ごろ ‐ 18日 2:40ごろ撮影地:静岡県伊豆市ダーク:ラ...
天城高原を紹介する風の遠征動画
動画を作りました。先日作ったペルセウス座流星群に続いて8月は2本作りました。とてもえらい。2月から5月の間も遠征のたびに素材集めはしていたのですよ。2月17日、4月17日、5月17日と3回天城高原に遠征に出かけています。ただ、残念ながら1度の遠征で1本の動画を作れるほどの素材を集めることができずお蔵入りしてしまっていたのです。今回8月18日の遠征で十分な素材を集めることができたので、過去の撮影データと合わせて1本分の...
65PHQスターライトピンクで撮るアイリス星雲
65PHQスターライトピンクでアイリス星雲を撮ってみました。アイリス星雲、名前は知っていたのですが撮影するのは今回が初めて。いくつか作例を見てみると、私の機材ではアイリス星雲の拡大撮影は難しそう。むしろ周辺の分子雲をどれだけ描写できるかを重視するのがよさそうです。分子雲を描出するのであればナローバンドよりもブロードバンドのほうがよいのかなと思い、Comet BPフィルターよりも弱めのフィルターであるLPR-Nを入れ...