西表島から帰ってきました
6月22日から30日まで、9日間の石垣・西表島旅行から無事に帰宅しました。
22日 午後便で石垣島へ 島南端で星景撮影
23日 西表島へ移動 天体・星景撮影
24日 ゲータの滝トレッキング 夜は曇り
25日 終日シーカヤック 夜は曇り
26日 カヤック+ナーラの滝トレッキング 夜は曇り
27日 ユツンの滝 夜は晴れて星景撮影
28日 買い物などなど 夜は晴れて星景・天体撮影
29日 石垣島 夜は晴れて星景撮影
30日 午前便で帰宅
てっぺーさんが23日の飛行機に乗り遅れて合流が24日になったとか、27日のトレッキングで機材満載のバックパックを背負って激しいスコールに降られて山中で心が折れかけたとか、29日の石垣島の宿がひどいアレだったとかトラブルはいろいろありましたが、自然相手のアクティビティ満載で2人とも無事に帰宅できたのは何よりです。
石垣島で泊まる宿、がっつり反ワクチンなんですがどうすれば…
— 𝔸𝕣𝕒𝕞𝕚𝕤 (@magicalflute77) June 29, 2022
肝心の星空のほうですが、期待したほど毎晩快晴というほどにはなりませんでした。結局天体撮影できたのは2晩、星景撮影が5晩とそこそこの結果となりました。昼間のアクティビティを減らしてもいいのでもう一晩くらい晴れてくれればよかったなーとは思いますが、天気の変わりやすい八重山諸島ですからこればかりは仕方ないところです。
っていうか昼間詰め込みすぎたな・・・カヤックなんて2日連続でやるもんじゃない。
西表島でのアクティビティは全面的にてっぺーさんに案内いただきました。西表島に毎年のように通うこと15年。ガイドばりの知識と経験のおかげで得難い体験をたくさんさせてもらいました。旅のバディとしても楽しい人で、1週間飽きずに旅路を共にできました。本当にありがとうございます。
写真はこれから少しずつ紹介していきますが、まずは数点。
今回のために手に入れたSEL14F18GMでの星空撮影。
広すぎて使いづらいと思っていましたが、気づいてみればα7IIIには14mmGMを付けっぱなし。関東よりも10度も高く上る天の川を撮るのにはこのレンズがとても使いやすい画角でした。
この構図は3年前にも撮影していましたが、湿気がひどすぎてソフトフィルターを使っていないのにソフト効果のかかってしまった作品。

3年越しにきちんとした作品を撮ることができました。
森の中。この緑の濃さよ・・・
ゲータの滝1段目。40分ほどで到達できるのにこの秘境感。
おなじくゲータの滝を2段目足元から。このためにND1000フィルターを持っていきました。
作品はこれから少しずつ紹介していきます。
- 関連記事
-
-
7月29日30日遠征 そこそこ晴れた天城高原と虹の乙女湖 2022/07/31
-
初の浄土平へ 2022/07/04
-
西表島から帰ってきました 2022/07/01
-
西表島へ行ってきます 2022/06/22
-
5月27日遠征記録 強風の天城高原 2022/05/28
-
スポンサーサイト